Recommend
こんな方にオススメ
・髪にハリやコシが欲しい!
・頭皮ケアがしたい
・髪や頭皮のエイジングが気になる
・つややかな髪になりたい
・ケミカルなカラー剤が苦手
・定期的に白髪染めをしている
Feature
商品の特徴
・人工着色料、化学染料、保存料不使用の自然派ヘアカラー
・髪を染めながら同時にヘアトリートメントも
・濃く美しく、艶やかに染まる
・混ざりやすく匂い控えめ!色持ち良く続けやすい
・ECOCERT認証原料使用
・仕上がりのイメージによってブラウンorブラックを選べる
Movie
紹介動画
Q&A
よくある質問
ヘナ染めの何が良いの?
ヘナが髪に良い理由は、大きく「頭皮に優しく染められる」「染めると同時にトリートメントができる」の2つです。
①頭皮に優しく染められる
豊かな大地に植物が育つように、美しい髪の毛が育つためにも土壌となる「良い頭皮環境」が必要です。
白髪染めやシャンプーなど、繰り返し使用し、かつ頭皮に付くヘアケア用品は、ケミカルで刺激が強い成分だと、頭皮にダメージを及ぼしてしまいます。
なのでまず髪のためにも、白髪染めとシャンプーは頭皮に優しいものを使用することを推奨しています。
ヘナカラーは植物由来成分100%で、地肌に優しく染めることができ、さらにオレンジベースの原料である「ヘンナ」は、植物由来の洗浄力で頭皮状態をきれいに健やかにします。
②染めると同時にトリートメントができる
オレンジベースの原料である「ヘンナ」には、色を染める力だけでなく「ヘアトリートメント効果」があります。
頭皮をきれいにしてくれること、そしてツヤやハリコシを出す効果、髪の空洞を埋めて補修するためボリューム感もUPするなど。
まずはオレンジベースをしっかりと塗り、放置することで、きれいに染まるだけでなく髪の状態自体を美しくするのです!
①頭皮に優しく染められる
豊かな大地に植物が育つように、美しい髪の毛が育つためにも土壌となる「良い頭皮環境」が必要です。
白髪染めやシャンプーなど、繰り返し使用し、かつ頭皮に付くヘアケア用品は、ケミカルで刺激が強い成分だと、頭皮にダメージを及ぼしてしまいます。
なのでまず髪のためにも、白髪染めとシャンプーは頭皮に優しいものを使用することを推奨しています。
ヘナカラーは植物由来成分100%で、地肌に優しく染めることができ、さらにオレンジベースの原料である「ヘンナ」は、植物由来の洗浄力で頭皮状態をきれいに健やかにします。
②染めると同時にトリートメントができる
オレンジベースの原料である「ヘンナ」には、色を染める力だけでなく「ヘアトリートメント効果」があります。
頭皮をきれいにしてくれること、そしてツヤやハリコシを出す効果、髪の空洞を埋めて補修するためボリューム感もUPするなど。
まずはオレンジベースをしっかりと塗り、放置することで、きれいに染まるだけでなく髪の状態自体を美しくするのです!
ブラウンやブラックだけでも染まりますか?
「まったく染まらない」わけではないですが、ほぼ変化がない可能性があります。
ヘナ染めは、オレンジベースの原料である「ヘンナ」の持つ赤色の色素がまず髪に絡みつき発色し、その上にブラウンやブラックに含まれる「ナンバンアイ葉」の持つ藍色の色素を乗せることで、結果的に黒っぽい色に染まります。
藍色の色素(インディゴ)は、イメージとしてヘンナの上にくっついて定着するため、インディゴだけを髪に乗せてもくっつかず色づきません。
当店のブラウンとブラックにはどちらもヘンナも混ざっているため、全く髪にくっつかないわけではないですが、土台にしっかりオレンジベースを塗った上からブラウンやブラックを乗せた方が、発色も色持ちも良くなります。
ですので当店は①オレンジベース②ブラウンまたはブラックの2個を使用し、2度染めしていただくことを推奨しています。
ヘナ染めは、オレンジベースの原料である「ヘンナ」の持つ赤色の色素がまず髪に絡みつき発色し、その上にブラウンやブラックに含まれる「ナンバンアイ葉」の持つ藍色の色素を乗せることで、結果的に黒っぽい色に染まります。
藍色の色素(インディゴ)は、イメージとしてヘンナの上にくっついて定着するため、インディゴだけを髪に乗せてもくっつかず色づきません。
当店のブラウンとブラックにはどちらもヘンナも混ざっているため、全く髪にくっつかないわけではないですが、土台にしっかりオレンジベースを塗った上からブラウンやブラックを乗せた方が、発色も色持ちも良くなります。
ですので当店は①オレンジベース②ブラウンまたはブラックの2個を使用し、2度染めしていただくことを推奨しています。
色の調節はできますか?
ヘナ染めは、ケミカルなおしゃれ染めのカラー剤と違い仕上がり色の細かな調節ができません。行う人の髪質ややその時々により、仕上がり色は多少異なることもあります。
放置時間によって発色具合を多少調節できるため、しっかり黒めに染めたい方はブラックを使用して放置時間を長めに。
明るいブラウン(赤系)に染めたい方は、ブラウンを利用して放置時間を少し短めにしてみてください。
ヘナは髪の色自体を変えているのではなく、髪の上に乗り発色することでカラーリングしています。
ですので、重ねて同じ部分にヘナ染めを行うことで暗い色にすることはできますが、一度暗く染まったものを明るくすることができません。
濃くなりすぎるのが不安な場合は、ブラウン・ブラックの放置時間を基準の20分より短めにし、もし明るすぎた場合は次回その部分も重ねて行い暗くする、という形で、まずは明るめからお試しください。
放置時間によって発色具合を多少調節できるため、しっかり黒めに染めたい方はブラックを使用して放置時間を長めに。
明るいブラウン(赤系)に染めたい方は、ブラウンを利用して放置時間を少し短めにしてみてください。
ヘナは髪の色自体を変えているのではなく、髪の上に乗り発色することでカラーリングしています。
ですので、重ねて同じ部分にヘナ染めを行うことで暗い色にすることはできますが、一度暗く染まったものを明るくすることができません。
濃くなりすぎるのが不安な場合は、ブラウン・ブラックの放置時間を基準の20分より短めにし、もし明るすぎた場合は次回その部分も重ねて行い暗くする、という形で、まずは明るめからお試しください。